国家という概念

※4月のmixi日記から転載。
 「国家という概念を使って思考すること」と「国家という概念によりかかって思考停止することの差」について思っていたら、ポール・グラハムハッカープログラマーの面白えらい人)のエッセイで、そのものずばりがあったので、リンクを張っておこう。
 題名は、ずばり「口に出来ないこと」だ。面白いエッセイです。
 この人のエッセイは、まとめたものが「

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

」という本になってます。よろしかったら、こちらもどうぞ。

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/say-j.html

 なんか上のテキストで充分な気もしてきたが。

 さて、ある言葉が、「その場で有効な道具」に過ぎないのであるならば、捨てることも交換することも自由自在のはずだ。もちろん、その道具が役に立っているなら捨てる必要はないが、少なくとも思考実験の上では、何の問題もない。

 ついでに言うと、それを茶化したり、不謹慎なことを言ったりするのがOKかどうか、というのも重要な指標だと思う。

 逆に言うと、その言葉を茶化したり、他のものに変えたりするのがNGである場合。その言葉を単純に使うのが不適当そうな場合でも執拗に使おうとし続ける圧力がある場合。

 そこでは言葉に対する依存が起きている。
 言葉を使うのではなく、言葉に使われているのだ。

 もちろん、これは程度問題で、どんな人もそれなりのレベルでそれぞれの言葉に依存している(完全に言葉から自由な人間などいない)。

 ただ、海法の体感になるが、ここ最近、「国家」という言葉を巡る空気が、どんどん硬くなっている印象を受ける。

 この印象が当たっていれば、だが。歴史的にも個人的にもよくあることである。

 人間、自分に自信を失うと、「本当の自分にはもっと実力があるんだ!」と主張したくなりがちだ。そして、「あいつやあいつよりはマシだ」という話になりがちである。もっと被害妄想が進むと「あいつらさえいなければ、俺はもっと輝ける」ということになる。

 心に余裕がある時は、「人は人」「自分は自分」で済むわけだが、そうでない時は、つい、そういう風に考えがちになる。
 そういう経験は誰しもあると思う。

 歴史をひもとけば国家の場合も同様である。

 先行き不安になってくると、国民は、国家の威信によりどころを求めたがり、同時に、外国への排除に向かう。
 多くの戦争は、そういう風に起きてきた。
 知っての通り、世の中には、明らかに不合理な戦争(開戦自体、あるいは停戦までの過程)が何度も起きている。その理由は、関わる皆が、国家という言葉に使われてしまったからだと、私は考えている。その不合理性を主張すること自体が、自粛され、そして弾圧されたからだ。

 さて、私は日本という国が好きだし誇りも持っているつもりだ。それだからこそ「日本」という言葉を、同時に軽く扱える余裕をもっていたい。本当に大切だとわかっているからこそ、笑い飛ばせる余裕を保ちたい。

 さて、余裕余裕と書いているが、テンパってる人間は、自分がテンパってるとは、なかなかわからないものである。

 ここにこうして書くのは、海法自身が近い未来、余裕をなくした時に、「おいおい海法、自分の文章を読めよ」と誰かに言ってもらうためである。
 そんな風に皆さんも自分自身で、あるいはお互いに、チェックしてみると良いと思う。

 言葉を使うのか、言葉に使われているのか。
 そこにどこまで自覚的でいられるかが、文字通り世界を変えると思う。

公園と縁側のある風景──クリエイティブ・コモンズ──

昨日書いた日記の「クリエイティブ・コモンズ」だけれども。
http://d.hatena.ne.jp/nkaiho/20060918#1158569586

コモンズというのは英語で共有地。平たく言えば、私有地でないもの。例えば、「公園」とか「空き地」とか、そんな感じである。

街の中にあって、誰でも入れる公園。子供が遊んでるかもしれないし、写生をしてる人もいるかもしれない。野球やサッカーをするかもしれないし、ギターの弾き語りをしてる人もいるかもしれない。
お互い同士の配慮は当然必要だけど、その上で、特に目的があるわけではなく、好きなことをしていい空間。

それが「コモンズ」だ。

そういうコモンズがあったほうが、暮らすのが楽しくなる。
立ち入り禁止の私有地、企業地ばかりだと息がつまるし、公有地にせよ公園を全部潰して美術館とかにされると、ちょっと困る。

美術館は美術館で大事だが、「好きに使える何もない土地」というのは、何もない故に大きな可能性を秘めている。

同じことは、現実の土地に限らず、創作や、ほかの多くのことにも言えるんじゃないか、というのがローレンス・レッシグの主張だ。

海法も作家のはしくれだが、アイディアというのはゼロから生まれるものでないことは痛感している。オリジナルといわれるような良いアイディアは、無数の過去作品を吸収した中から生まれてくる。

そういう意味で、「この作品は立ち入り禁止」と言うのばっかりだと、非常に困る。「ルールを守る限り好きに使ってね」という作品があってもいい。というか、ないと困る。
つまり、創作物のコモンズ……クリエイティブ・コモンズだ。

日本の場合、土地が狭いんで、特に都市部では、なかなかこう、広々とした空き地とか公園というのは少ない(どっちかというと河原とかがコモンズ的使われ方をしてるかな?)。

けれど、クリエイティブ・コモンズの良いところは、自分で土地を増やせるところだ。

クトゥルフ神話なんてのは、理念としての「クリエイティブ・コモンズ」の一つの例だろう(運動としてのクリエイティブ・コモンズには、今のところクトゥルフ神話作品群は入ってないと思う)。
http://kaiho.at.webry.info/200608/article_10.html

H.P.ラヴクラフトが創始し、オーガスト・ダーレスによってまとめられた「クトゥルフ神話」という設定群は、「オフィシャル設定」とか「版権管理者」とかがおらず「神様とか魔道書とかの名前、ガジェットは好きに使っていいよ」というノリのおかげで、様々な作品が生まれ、面白いことになってきた。

おかげで、様々なホラー作品、伝奇作品はもとより、荒唐無稽スーパーロボットアドベンチャーから、平成ウルトラマンまで、さまざまなところで使われた。海法&夜刀も「塵骸魔京」で使わせてもらいました。

TRPGも、クリエイティブ・コモンズの考えと近い部分が多い。ハウスシナリオ、ハウスルール、自作キャラクターなんかは、公開して共有することで、クリエイティブ・コモンズとなる。

パロディ、オマージュ、本歌取り。それ単体でも楽しいものだし。一般に「オリジナリティ」と呼ばれるものは、すべて模倣から始まってゆく。日本のオタク文化と、CCは、切っても切れない関係にある、とも言えるだろう。

自分で公開するクリエイティブ・コモンズは日本だと、公園というより縁側のイメージかもしれない。礼儀を守る限り、遊びに来てくれていいよ、という。

自分が良いものを作るため、また、良い作品が生まれるのを援助するために、「これは俺の私有地」と境界線にこだわるのでなく「遊びに来てよ」という縁側を用意し、また、遊びにいくのも乙なものである。

とまぁいいことづくめで書いてきた「クリエイティブ・コモンズ」だが、もちろん全てがそんな簡単に片づくわけでもない。現実には「企業管理の私有地」が必要な時もある。そのへんについては、また明日。

ともあれ、「ここは俺の土地だ。勝手に入るな!」という「All Rights Reserved」に対し、「礼儀を守って遊びに来てね」という「Some Rights Reserved」という考え方は、しっておいて損はない。

興味のある方は、レッシグの「コモンズ」をどうぞ。分厚い冊子ですが、内容自体は読みやすく、参考になります。

コモンズ

コモンズ

クリエイティブ・コモンズと同人ノベルゲームの作り方

 All rights Reservedという言葉がある。よく小さい字で印刷してある「全ての著作権は著作者に帰属します」というやつだ。

 著作権というのは大切なもので、勝手にコピーされたりすると色々な人が困るので、法律的に細かい取り決めが必要となる。
 たとえば海法も小説書いて生きているので、テキスト部分だけでもコピーされてばらまかれたら困る(海法が困るだけじゃなくて、「本」という物を作るのに参加したみんな、編集や流通、本屋さんや、デザイナー、イラストレイターさん、校正さんも困る)。

 ので、大概、権利を主張する時には、それなりに細かい取り決めを作るわけだけど。

 全部が全部、そういうものでなくてもいい。

 海法も、例えばネットで短篇を書いて 「コピーはいいよ。でも著者の名前(海法)は書いておいてね」とか「商業利用以外だったらオーケーよ」とか「商業、編集、加工、派生作品も含めて、オールオッケーお任せよ」と言いたい場合がある。
 All rights reservedではなくて。
 Some rights reservedというわけだ。

 上のようなことを日本語で言えば簡単だけど、それを法律の言葉で言うと、大変面倒なことになる。
 具体的に言って短篇を書くたびに、いちいち「商業利用以外だったらオーケー」というのの契約文面を作ることになったら、それは面倒で仕方がない。

 そういうのを簡単に明示できるようにしよう、という運動の一つに「クリエイティブ・コモンズ」という運動がある。
 おおざっぱに意訳すると、「自由に使える創作の素材をみんなで公開しあって、幸せになろうよ」プロジェクトと言った感じです。

 アメリカのローレンス・レッシグさんが始めた運動で、このあたりから見ることができる。
http://creativecommons.org/
 法律の面倒なところを専門家が橋渡しして、「商業はNG」「コピーはOK」とかを、簡単なアイコンを選ぶだけで表明できるようにしよう、というのが目的である。
 法律なので、たとえば上記サイトはアメリカの法律に対応している。
 日本での運動は、こちら。
http://www.creativecommons.jp/

 さて、話は飛ぶが、flickrというサイトがある。
http://www.flickr.com
 こちらでは、膨大な写真が日々色々な人によってアップロードされていて、誰でも簡単に鑑賞することができる。
 海法も、最近のオンラインセッションで利用してる。
http://kaiho.at.webry.info/200609/article_5.html

 さて、海法が、昔、同人版「塵骸魔京」をサークルで作っていた時、資料写真が欲しかったのだが、なかなか「二次使用OK」な写真というのは、探しにくかった。
 ノベルゲームの背景素材としても、このflickrは、非常に使えると思う。が、もちろん勝手に素材を使うのはNGだ。

 でも。楽しいことに、このflickrでも、「クリエイティブ・コモンズ」を表明することができる。
http://www.flickr.com/creativecommons/
 おおざっぱに説明すると。
Attribution:クレジットを入れる限り、コピーおよび派生作品(例えばノベルゲーム内での素材)としての使用OKよ。
Non Comercial:商用利用はダメよ。
No Deliverative Works:派生作品はダメよ。
Share Alike:同じ条件で配布してね。

という感じ。

 つまりAttributionマークのついている写真の中からなら、ノベルゲーム素材としても使ってOK!ということになる。
 Non Comercial、Attributionなら、非商用目的でならOKということ。

 もちろん使うのは自己責任で。他人に迷惑をかけないように、というのは言うまでもない。
 そして、作った作品にも、クリエイティブ・コモンズのマークを作って配布すると、みんなハッピーになれるかな、と。

 夏の暑い時とて怪談など。

 あれは確か小学生の時だったと思う。
 友達内で、怪談大会的なものをしようという話になって、図書館で怪談本を借りてきた。

 記憶がさだかではないが、真っ黒な表紙で、電車を襲う巨大な化け猫という構図だった気がした。

 で、内容は、なんというか、わりと無法地帯。
 民話、言い伝えっぽいものから、実話系怪談(広島のホテルに泊まったスチュワーデスが(中略)その日は、8月6日でした)、怪奇小説ジュブナイルまで、様々に並んでいた。

 その中で、一等トラウマになったのが、ある語り手の話。冷房を異常に恐れる男が語ったとある科学実験の話とは……。

 ええ。ラブクラフトの「冷気」のジュブナイルです。かの「クトゥルフの呼び声」で有名なH.P.ラブクラフトの、怪奇SF短篇。

 さすがに小学校低学年なんで、引用元などが表記されてたかどうかは憶えていないが、確か、されてなかった気がする。
 わりと普通の怪談の中に、一個だけ紛れていて、中身も恐ろしかったので真剣に怖かった。

 その後、しばらく立って、ラヴクラフト全集の中で「冷気」に触れた時は、本当に興奮したのだけれども。
 おもえば、さすがに小学生の頃のように真剣に怖がることはできなかった。

 児童向け「怪談」本に「冷気」というのは、明らかに間違っている選択だと思うが、そういう不意のつきかたをしてくれたおかげで、豊かな読書生活を歩めた(オタク道を加速したともいう)。

 紹介者に感謝、で、ある。

※これかもしれない。
http://homepage1.nifty.com/maiden/jsm/bangai.htm

Wallnoteを使ってるんですが……。

http://Wallnote.com

Wallnote自体は非常に便利なんだが、現在のデータをメールで送る、というのが機能しない。
invalid recipientsとか表示される。
日本語が通らないのか、あるいはメアドが問題なのかと思い、IDを替えて、英語のみのデータを創ったりとかしたのだけれども、やっぱりinvalid recipients。

うちだけかしら?
同様の問題を抱えてる方がいらしたら教えてください。

ソーシャルブックマークを作ってみるの巻。全然育っていませんが。
特にこう、目的があるわけではなく、とりあえず試してみようか程度の。
著書関連のコレクションがメインですが、そこそこ増やしてゆこうと思います。

http://b.hatena.ne.jp/nkaiho/